「浦野理一 経節紬 」
氏は昭和の時代に活躍した染織作家。日本の染織品を研究し、紬や型染めなど多彩な作品を残しました。小津安二郎監督の映画の衣装を監修したことも有名、高い評価を得ました。当時の人気や雰囲気を残しながら決して古く見えない作品は現代においても大変な人気。ヴィンテージと言って過言はありません。
浦野理一が亡くなったのち、息子・浦野範雄氏が工房を引き継ぎましたが、こちらの経節紬の制作に必要な「ひょうたん糸(大きな節のある手引きの太い真綿糸)」が手に入りにくくなり、製作困難に。現在は中古市場でしか手に入れることはできません。
ですが、こちらは奇跡的に反物の状態での入荷となります。まさにプレミアムな逸品です。
氏の代表的な作風のひとつ、工芸的な味わいの「縞」。藍と灰、そして櫨染(くすんだ黄色系)と他色を織り上げたこちらは、手をかけた、なかなかの仕事。
木綿の着物のような素朴さはありますが、どこかモダンで品の良い雰囲気が印象的。絹の着物でこの雰囲気を出せる方は、現代には存在しません。
着物のベーシックカラー「藍色」は染織家により様々な解釈があります。その中でも「着てみたい」「ずっと大切にしたい」と思わせる、浦野理一の藍色の解釈は、唯一の世界です。
お仕立ては単衣・袷どちらもお勧めできます。
仕立て上がりサイズ・お仕立てやパールトーンのご希望は備考欄にご記載下さい。
店頭で実際にご覧になれます。(要事前予約)コーディネートやお仕立て、アフターケアについての相談はメールやLINEでも承ります。ご検討のお客様はお気軽にお問い合わせください。