<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>の画像
<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>の画像
<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>の画像
<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>の画像
<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>の画像
<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>の画像
<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>の画像

<お仕立て代込>喜如嘉の芭蕉布 芭蕉布織物工房(平良敏子)八寸名古屋帯 藍 夏帯<自然布>

オンラインでも、こだわりのお仕立て
お仕立ての詳細とサイズは、ご注文完了後に担当者からメールでお伺いいたします。(カート内の"ご要望欄"へ記載も可能です)→ お仕立てについて

店頭で試着・相談する
神奈川県川崎市に実店舗(予約制)がございます。→ 実店舗について

商品について
喜如嘉の芭蕉布 八寸名古屋帯です。極めて限られた制作数の中から、現代の着姿に映える「藍」の作風を厳選。もはや追加の入手は困難です。

上質な夏紬や上布との相性が抜群で、特別な着姿を実現する至高の八寸帯の一つ。着尺に比べて使用可能な期間が長く、初夏から盛夏、晩夏にかけて、また気温を優先する単衣の時期にもお楽しみいただけます。

沖縄県大宜味村で織られる芭蕉布は、重要無形文化財技術保持者・人間国宝である平良敏子氏がその生涯をかけて復興させた貴重な布。民藝運動の父、柳宗悦先生の名著『芭蕉布物語』に記された「今どきこんな美しい布はめったにないのです」という言葉は、多くの人に知られていますが、本当に抗えない魅力があります。

糸芭蕉という植物の繊維から作られる自然素材の布ですが、たたずまいには素朴さというよりも格調があります。琉球王朝の王族や交易品としても重宝されてきた歴史はこの布だけが持つ得難い美しさによるものです。

芭蕉布の糸作りには繊維同士を結ぶ手結いの技術が使われており、その精緻さには驚かされます。帯は通常の着尺よりも糸が太くはなりますが、この帯も非常に上質な糸を使用しており、織りの美しさが際立っています。

九寸帯に多く見られる伝統的な柄に対して、こちらの八寸帯は軽やかで洗練された雰囲気を持ち、花織りの技法を取り入れて豊かな表情が織りなされています。また、自然染料で染められた糸が持つ色のゆらぎも美しく必見。

時間の経過とともに、タンニンが空気と反応して色合いが深まり、一生楽しめる変化を楽しむことができます。これも芭蕉布の大きな魅力の一つです。

当店では、喜如嘉の芭蕉布をはじめ、さまざまな自然布を正規取扱いしています。お仕立ては京都の帯専門工房を指定しています。各産地や有名な紬の問屋とも連携しており、ご購入後の洗い張りやクリーニング、しみ抜きなどもお任せください。末永くご愛用いただくためサポートをご用意しております。

店頭(完全予約制)ではお手に取ってご覧いただけます。試着やコーディネートのご相談も、お気軽にお申し付けください。



千成堂着物店はコーディネートと制作の着物店です。

私たちの目で選び抜いた作家と職人が手掛ける品々を揃え、時には一から制作してご案内しています。

着物を選ぶことは不思議です。新しい自分に気が付き、心動く瞬間が必ずあります。私たちはその出会いをつくるため、日々、旬のコーディネートを考え、提案しています。

アフターケアもお任せください。

上質な着物は値が張ります。ですがあくまでも着るものです。大切な着物や帯を大事に末永く着用するためのお手入れサービスをご用意しております。お直しやサイズ調整、高品質なしみ抜きなども承っています。

お気軽にご予約ください。

お一人おひとりご相談は異なります。丁寧にお話をうかがうため実店舗は完全予約制にて営業しております。もちろんオンラインでもご相談ください。これから始めたい方も大歓迎です。

211-0041神奈川県川崎市中原区下小田中1-28-20Nビル3F
©千成堂着物店 All Rights Reserved.