「きれいな無地に控えめなアクセントを入れて、でも、少し華やかに」でした。長野県の染織作家 久保原由佳里さんに制作をお願いしたオリジナルの着尺。名古屋帯はもちろん、袋帯まで受け止める質感です。袷はもちろん、さらりと単衣もお勧めです。
染料は紫根。浮織部分はあまり目立ちすぎないように配色を抑え、その中に色をほんのりと効かせてくれました。織上がりは軽く、そして、少しハリがあります。カジュアルさの中に僅かにただよう緊張感がこの「品」つくるのでしょう。
女性の視点からみて、実際に着たくなる織物にも思いはあると伺いましたが、希少な純国産絹の糸で制作された大変に風合いの良い織物であるのも見逃せません。(全長は少し長目に織られており横段・ずらすなど柄の組み方もお仕立てで楽しめます。)
「基本的なことを大切にしたい」印象的なお言葉です。糸、染、織、砧打ちによる仕上げまで全ての意味で大切に、丁寧につくられた一反です。