※あまりにも貴重な作品のためオンライン上には価格を掲載しておりません。ご検討の方はお気軽にお問合せ下さいませ。0円の販売ではございませんのでご注意ください。
ここまで布に感動するのは生まれて初めてです。宮崎県に工房「綾の手紬」を構える秋山眞和先生が日本工芸会が主催する令和3年「日本伝統工芸染織展」にて発表した現物です。
全体としては「珊瑚礁とクマノミをイメージしてデザインした」とのことです。海中を連想させる青、生命力を感じさせる珊瑚色や緑。ただただに美しくて愛らしい。
裂としての完成度は驚異的。とくにその軽さに驚きます。古裂にしか見られないような、薄く空気を含むような織上がりは例えるなら空気の層です。
装束の「のしめ縞」からの展開でしょうか、大きすぎず品の良い柄の組み立ては、経糸の絣と天然灰汁の発酵でつくる藍のゆらぎがリズミカル。工房に確認したところ「縞は天然藍とカヤツリ草、絣は天然藍と福木を重ねた緑、そして貝紫」だそうです。
貝紫は絶えた技法を復元した点で、また花織も沖縄にルーツをもつ秋山先生を代表する技法。溶け合う姿の綺麗さにはため息が出ます。
裂としての完成度はもちろん、実際に袖を通したくなるデザインとしての素敵さも完成しています。作品展に飾るため!といった気負いもなく、自然で優雅な佇まいには圧倒されます。糸一本・色一滴から力の入った名作です。上質な帯を合わせて最高の着姿をご堪能下さいませ。
仕立て上がりサイズ・お仕立てやパールトーンのご希望は備考欄にご記載下さい。
店頭で実際にご覧になれます。(要事前予約)コーディネートやお仕立て、アフターケアについての相談はメールやLINEでも承ります。ご検討のお客様はお気軽にお問い合わせください。